2025年5月3日土曜日

絶賛と悪評と役割分担

オンライン対応するクリニック、しないクリニックございます。

オンライン対応を非常に便利だと絶賛される方がいる一方で、
不便、やめてほしいと悪評される患者さんもいます。

「けっ、使えん」
システムを社会全体としてどうかではなく、常に自分の主観だけ評価する。

クリニックの形態として
A 往診専門
B 外来専門(無予約制)
C 外来専門(予約制)
D オンライン診療専門
E 上記の組み合わせ

になるかと思います。

Bのところで、待ち時間の少ない予約制にしてほしいといっても対応してくれませんし、
A、C、Dのところに突然訪ねていっても、対応してくれませんし、
B、C、Dのところに家から出られないかから往診してくれと言っても対応してくれませし、
A、B、Cにオンライン診療してくれと言っても対応してくれません。

科が違うと見てくれないということはすぐ理解できます。
ただ疾病の領域は同じでも、上記のように診療形態によっては対応しないケースもございます。
実はこれはオンライン診療ができる前からありました。


当院は、A,C,Dとなっており、すべてLINEでの相談から始まる完全予約制をとっており、どうしても、IT操作ができる人に限定される形にはなってきます。

長時間の待ち時間はあっていいので、来院は自由に予約なしが好きな人。
待ち時間は嫌なので、完全予約制にしてほしい人。
これらを同時に満たすクリニックはありません。

Webで詳細に告知しても、予約外で直接来院されたりする人が 月に1人ぐらいいらっしゃいます。申し訳ないですが、予約外の方はそのまま帰っていただいております。
看板をあちこち出すとおそらくそういう方がかなり増えると思います。せっかく来ていただいて帰っていただくことは本当に気の毒に思います。

近いからということだけで対応できないことをご承知おきください。