<隣の指と一緒に固定する理由>
腱共通の影響があり骨折した指だけでは安定しにくい場合
隣の指が副木(スプリント)の役割を果たす
余分な動きを防いで痛みを減らす
隣の指が副木(スプリント)の役割を果たす
余分な動きを防いで痛みを減らす
テーピングでよく使われる固定
<隣の指と一緒に固定しない理由>
骨折の種類によってはギプスや専用のシーネ(固定具)を使える場合
指の先端(末節骨)だけの骨折でズレが少ない場合
二指同時にまくことでギプス内にフリースペースができ、固定が弱まる場合がある。
二指巻で患指が健指に不自然に沿う形に転位矯正され、骨が偏位癒合してしまう。
もともと可動性の乏しい部位
腱共有の影響がない部分。
経験すると教科書に書いていないことまで見えてくるのが医学の世界です。